【旅スレ】東京から18きっぷで本州最西端に行ってきた!【2ch面白いスレ】

ご視聴ありがとうございます一致の旅は 道連れ本日のテーマはこちら18切符で 本州再生端に行ってきた山口四国18切符 を使って東京から四国広島山口を巡る旅 本州の再生端飛車の花を目指します 果たして今回の旅の結末はそれでは本編を [音楽] どうぞ東京四国広島山口飛車の花課金移動 も使ったほほうワは本州災難端行ったわ1 日目早朝の立川出発初日1日重電車やろ いや飛行機使った成田空港で早速飛行機に 乗る根性なしなんで全部18切符は無理 でした関空に到着東京から山口まで18 切符で行ったら2日かかるですよね和歌山 方面に向かうまずはキデラに行くキデラ キデラ駅はキ寺からかなり歩かなあか んかったやろ5分くらいだったかな知ら ない街を歩くのも楽しいから好きのんびり 参拝 [音楽] するこれは何時くらいなん12時過ぎ くらいだったと思うまたローカル戦の本数 少ない地域をよく旅しよと思ったな本当 少し地方に行くとめっちゃ本数少ないね ビビったわ特急入れたら1時間に3本ある し和歌山ではめっちゃ多い方やぞ若山 みたいな都会のこと言ってるんやなくてワ はこの後の中国地方のことを言ったんや 地方特に3円なんて1時間に1本ないんや からな君寺までの道のりで君という殺の家 があったお寺さんの家なんかなそんな感じ の外見ではなかったけどこの辺ではよく ある苗字なんかな君寺駅から和歌山駅 へ昼飯行ってみたかったラーメン屋に すげえ昭和の香りぷんぷんや昔ながらって 感じ並ばずに入れた店内は有名人のサイン とかいっぱいあった醤油ベースの味かな うまい休日は奈番とハイレんでスープは 豚骨醤油や並びはしなかったけど満席だっ た豚骨醤油だったのか次の目的地への電車 の時間に余裕があったので軽くいっぱい 引っかける和歌山公へ和歌山校は何回電鉄 やから課金やな課金しまくりです徳島まで フェリーで移動する距離トラックのおっ さんばっかりやったやろ意外と普通の旅行 客っぽいのもたさんいた大学生みたいな グループとか年配の夫婦と [音楽] か18時半頃徳島港に着くバスに乗り換え て市街に晩飯徳島ラーメンだったら笑うわ ラーメン東台なぜわかっ たやっぱり醤油ベースかなビールがしみる なんで東大なんだろ1日目は徳島白ギリ元 取れるくらいしか18キップ使ってない けどサウナに宿泊窓のない個室で住民 ネクセルやろよくわかるね地元民同じ ところ止まったからやでここ安すぎて ビビったわドミトリーで3000円とか ぶっ壊れてるやろしかも風呂サウナつき この時は3500円くらいだったかな周辺 のビジネスホテルより最低でも2000円 くらいは安かったから助かったわ2日目に [音楽] 続く2日目早朝の徳島出発この日は大動な のでげられるか少し不安だったワが バースデーキップ買った徳島駅やんけ 誕生日おめでとう3月けどかなり前やけど な来月にまたバースデーキップで旅するで 四国1周楽しんできてバースデーキップは グリーン社用を使う四国1周はするで四国 真ん中物語技隠したがイナダ物語が座席 取れなかったわサンライズののびのびを 岡山琴平で乗る予定や贅沢なサンライズの 使い方やな楽しそうグリーンで四国1周と か羨ましいなまずは室と崎に向かう阿南駅 の始発電車に乗るバスになるやつ乗りに 行くんかよう知ってるなそれ乗ったで めっちゃ羨ましいわバスと電車で乗り心地 変わるんかあんまり気にならなかったな 多分大して変わりないはず途中の日さって いう駅で少し長く停車した車窓から白が 見えたあかい南着ここから電車兼用バスに 乗る普段はバスだけど配線路線のところは 車輪をなんか変化させてレールの上を走ら せるとかなんとか室とまで行って大丈夫 なんかこっから広島まで行くルートが重い 浮かば帰りも課金しますんで色々寄り道し ながら行ってきた鉄道モードに変わる時に は車内で祭り林が流れる謎演出があった泡 踊りのやつかな兼用バス室崎行きのバスに は東陽町という道の駅でさらにバス 乗り換えるバス乗り替えをもう1回して やっと室と先に到着徳島を5時20分発の 室と先40分くらい着約1時間後の名張 までのバスに乗るからそれまで室と崎見物 だ中岡新太郎ぞ室とみさって地名度の割に 何もないな何もなかったな基本的にみさ って大して何もないんだよなしかも室と先 は土産物屋なんかもないし時間潰すのが 大変だった室と先の変な木とかを見てバス の時間を待つなんやこれうっていう気 らしいFFにこんな敵おったなおったな 名前出てこんけど室とからバスで名張駅へ 名張までも1時間くらいかかるそして なかなか18切符が使えないいや分かって たことだけどごめまで行ってJRに 乗り換える土佐の路面電車がごめと掲げ ながら走ってたわどういう情景路面電車の 行き先がごめんとひらがなやったんや山口 まで来たんか行ったで何しに来たんや山口 県に見るところあるか医者の花っていう 本州再生端の御崎に行ってきた昔からこう いう1番端っこが好きで回ってるでも山口 にも見所あると思うけどな子供の頃は家族 旅行で秋吉台とか言った記憶がある途中の 秋駅に少し胸を踊らせる今年こそ優勝や 阪神タイガースの話ねキャンプちやしなワ も1984年から虎やベテランファンやな 名張から乗った電車が新太郎号って名前で もちろん中岡新太郎から取ってるんやろう けどちらっと藤浪慎太郎が頭に浮かんだわ 伝説のバックスクリーンさん連発に優勝し て神様仏様バース様と唱えたり暗黒時代 からのむさんが種を巻いて星の正見での 優勝思い出を書いたら1すれでは足りない わ1985は分からんけどそれ以外は大体 分かる暗黒時代はやばかったなのむさんも 再会ではあったけどワクワクしたな星野 監督の時はあのダメトラがこんなに強く なるなんてって感じでまさに夢心地やった 景色もいい路線だった午年からはJRに 乗り換え14時ちょっと前に高知駅に到着 この後30分後くらいに宇島行きに 乗り換える上島まで約6時間の乗車時間 自分で選んだ予定なんだけどマジかよと 思う土山線はトイレ付き車両やからまし屋 で普通列車は高松松山上島久川間トイレ なしの車両で運転やで結構トイレが近い方 なんでトイレないとかやったらそれだけで ビビってまうわ最悪運転士に言えば待って くれるでそんなんでええんか整理現象は しゃあないやん列車行き違い街があれば ええけどない場合は待ってくれるで大きに でもそらそうか次の電車が数時間後とかも あり得るもんな高知駅での約30分の 乗り換え時間は駅校内のカフェでいっぱい のコーヒーと携帯の充電をして過ごして からいざ乗車鉄オの話ですマンが1000 系ってまだ結構いるんだな秘伝格のエース 屋で1200系に改造された仲間と合わせ て56両のファミリー屋でそんな応援か 四国の新型普通列車容器 1000系38両3両トイレなし1200 系18両トイレ付き1500系34両 トイレ付きただし四国無人駅とトイレは ボト式が多くて久尻はトイレが閉鎖されて たんごひえ仁淀川だったかな四国って本当 山が多いよな声優シマント側やねおお久川 駅で乗り換えこの時点で約半分の3時間 経過あと3時間か時刻表見たら1日4本か よ18時に終電逃しちゃったマジそれその うちの1本は観光列車実質1日3本か普通 列車にトロッコくっつけてるだけだから 普通に乗れるでそうなんだ観光列車って 全席指定だと思ってたけどいろんなのが あるんやねトロッコじゃない方だけな トロッコ車両に乗りたければ530NHを 車掌に支払うと課金領収書とシマント トロッコしおりが手に入るんやないかな昔 乗った時もらったような上島までの電車に 乗り換える他のレスでも少し話が出たけど この電車にはトイレががなかったため トイレが近い僕は少し緊張するは32か そりないわあと54系レバ台と185系 3100番台が予算線と内子線松山上島が 控えてるでそりひでえな予算線松山市高松 間に7000系7100系7200系 921系更新者のトイレなしラインナップ うわローカル戦はそれが怖いなトイレって 都部の電車以外はあるものかと思ってた ないやつもあるんやで逆に中央線に今て たりするし途中の江川崎駅というところで 理由は忘れたけど3040分くらい停車し たから念のためトイレに行くそれにしても すごい山の中だこんなとこで置いてけりに されたら溜まったもんじゃないな住んでる 人には悪いけど江川崎の1個手前にこんな 駅があるであったあったネタになるかもと 思ったけど暗くて写真撮れなかったそして ついに等々上島着高知駅から6時間徳島駅 から室と先の1時間を挟んで約14時間半 の長時間移動を終えるお疲れ3月昔は こんなキップがあった経由多すぎご利益 ありそう総毛駅は2016年くらいに廃止 になったからもう行けんぞ人気でそうな 名前なのにもったいないなんていう余裕は JR北海道にはないのかもねルモイ線 ルモイ真廃止前に行ったわ真駅入場券を 10枚買ってお土産に配ったわそういえば 何かのすれでふさふの切符を見たわ2日目 は上島で宿泊思ったより寒くて駅前の コンビニであったかい飲み物を買う明日 行くつもりの上島城がライトアップされて いた力尽きて夕食はコンビニで買って ホテルの部屋で済ませる値段の割にはいい 部屋だったそろそろへってきたので3日目 以降は明日の同じくらいの時間に書きます よかったらまた見てくださいおやすみ なさい3日目に 続く3日目上島観光止まった美事で自転車 を借りられた動アップ早速上島城に行く城 までの道にあった 古上島城天使格が減損する数少ない城 らしいだて政宗の息子が上手を務めたと [音楽] か城の近くに上島出身の偉人の展示をして いる資料官みたいなものがあってそこで 職員のおっちゃんが遠足か何かの小学生 たちに説明していたおっちゃん島上は日本 で12個しかない天使格が昔のまま残って いるお城なんだよ小学生おおすげえおっ ちゃん最近ではメジャーリーグで活躍した 岩村秋選手も上島出身です小学生小学生 じゃ岩村はわかんないかやっぱり小さなお 城だけど楽しく過ごせたその後はれ神社に 行く由来とか全然知らないけど神社の前の 橋がかこ良かったので見に行ったおかな 空気を感じる坂本龍馬も何か関係あるのか な [音楽] 次は我神社の近くにある他が神社に行く ここはでこぼこ振動という政風族の資料が 展示された博物館みたいなものも併設され ている怪しい場所 だ喜びおみくじも引いてみた両院名に 授かるらしい博物館内は撮影禁止だった 日本の春賀とか世界各地の古代現代の具や そんなせに関する資料がとせまと展示され ていたお腹いっぱいだ来月行く予定やけど 観光をする暇はほぼない模様た飯は食べ たい時間がないのは残念個人回りした 雰囲気のいい街だったよ南国っぽい駅前 通り昼食はやっぱり上島名物の ためしええなタイのソロ写真卵かき混ぜた 後だけどこれをご飯に乗せるめっちゃ うまかった毎日食べたいくらいだ写真は 良い見た目じゃないかもだけど予算はいか ほど大飯だったらこのほずみ亭ってところ は1100円だったかな僕は日本酒も飲ん だから2000円以上にはなったけど ためし食べた店のすぐそばに高野長英と いう江戸時代の医者洋学者が上島班に舞わ れていた屋敷跡に行く幕府の批判をして 捕まりその後脱走して上島半に行きついた この人が主人公の歴史小説を呼んでいた から上島に行った時には是非訪れたいと 思っていたこれだけで中にも入れないんだ だけど満足だブラブラとシャッター商店街 を歩いたり する大村増次郎が上島班にいた時の居住跡 も近くにあるということで立ち寄ってみる 名前は聞いたことあるけれど何をしたのか よく知らない人だけどその後通りがかった フル本屋でちょうど大村増次郎について 書かれた家臣という芝太郎の小説があった ので購入する上島の海の近くを [音楽] 歩く道具識持って旅したいんごねそろそろ 移動しなくては上島は小さいながらも 落ち着いたいい街だった名残り惜しいが 仕方ない18切符ではなく特急を使って 松山までワープ特急はめっちゃ楽だな特急 上島号に上島と松山限定で自転車を車内に 持ち込める模様指定席特急料金が必要だが 自転車旅行も憧れるけど一式揃える ハードルや体力とか色々あって二の足を 踏み続けているでもシマント側とかこの 上島周辺とか自転車で走るのは楽しそう 松山駅到着時間ないけど飯だけ食べよう 松山では有名らしいラーメン店に行く やはり醤油ベースの味四国は醤油ラーメン が強いんかな家人はタがドラマになったな そうなんだ知らなかった今文庫本の常駐下 の中間を呼んでるところやっぱし亮太郎は 面白いな山口県民は低みの県物マっとる屋 でにっこり昨日の久川駅の時刻表を見た後 だとすごい本数が多く見える山口県にも もうちょいで行くで萩に行くなら東萩の 時刻表も置いとくでほぼ1時間1本か山陰 はローカル線の旅には厳しいね萩駅と東萩 駅降りる駅を間違えたら途方にくれること になるから注意やで松山市駅まで行って 路面電車に乗る路面電車であってるで3月 暗かったからあんまり車窓見てなかったん や高浜駅に到着ここから松山観高校まで 10分ほど歩く鉄公車か松山市からは路面 電車も出ているから少しややこしいな松山 市駅も2つあったから迷ったわこの高浜に も港があるけれど松山近海の離島にしか 行かない航路のようだ駅の目の前にその船 の待合所があったけど学生服姿の男の子が 何人か船を待っていた伊島から船で通学し てるんだないろんな町にいろんな人がいる もんだ松山観光校に着いたここからくまで のフェリーに乗るほうほうくまでの フェリー広島まで行くけどくれで降りる なんかおしゃれ柳内松山のフェリーを 思い出すんごねえ柳内行フェリーは三浜発 瀬戸内会はフェリー王くれ着夜の くれ本日の親ネットカフェ長めの旅行なの で節約しようとネットカフェにしたけど 全然眠れなくて散々だった別の会にある 戦闘に無料で入れたのはありがたかった けど4日目に続く [音楽] 4日目会館時間に合わせてヤマ ミュージアムへ他の旅すれでもよく出て くるので行ってみたかった0戦だったかな 回転これに乗った人のことを考えると何と も言えない気持ちになる大和展示にはこの 世界の片隅にについても言及されていて アップデートされているんだなと関心した 言うてもこの世界のも結構前の作品だけど 自分語りだがこの本はすごく好きだえ写真 や3月これから広島へ 移動広島駅は絶賛工事中原爆ドーム平和 記念公園そして平和記念資料館に行く資料 官には初めて入ったけれどこれはもう言葉 が出ないな今来た産業一瀬戸旅行今広島3 月なち広島民民来た色々聞いてやもう広島 から特区に帰ってきたんだけどおいしいお 好みってどこ時間なくて駅前のお好み ストリートだっけ店が固まってるところで 食べたいや美味しかったけどどこかお すすめあんのかなってあと鈴木せやの遺跡 に一言ある発生みっちゃん総本山れい ちゃん電光せか大体こんな感じ3月また 広島には行きたいから参考にするよ広島な のでお好み焼きを食べるハイボールも飲む こんな風に平和にお酒を飲めることを感謝 焼きそばうまさやな広島から曰にえ 結構大きい街なのにローカル戦しか分岐し ないとの金貸橋へ向かう思ったより 大きかっ [音楽] たでけえそこええやろ河川が気持ちいいし こう言うとなんやけどもっとしょぼいと 思ってたからびっくりしたあんまり時間 なかったけどあの辺でのんびり散策するの も楽しそう近体鏡渡った先にすごい味の 種類が多いソフトクリーム屋があるである よな醤油味がおすすめ時間はないが ケーブルカーにの枠2場に 行く行ったな遠いまなざし受付16時30 分までのところ16時20分に到着場内は 刀の展示がメインだっ たそして岩国から下関へ約3時間20分の 移動さすがにしんどかった1枚目に映っ てるやつはJR九州の415系か山口県 って横に長いし快速ないししんどいやろ しんどかったほぼ曰に下関間しかてない けど下関のホテルに宿泊明日の本州再生端 到達というメインイベントのため夜はお酒 を飲まずに就寝5日目に 続く5日目ホテルの朝食をいいてから出発 江戸時代かな朝だからね軽めにしないとね まずは下関から本州再生端の駅梅島に 向かうA梅駅に到着とりあえず本再生の駅 に 到達ここから本州再生端のみさ飛車の花 まで約1時間 歩くあと 3.2km癒されるわのどかな場所やった コンビニも何もなかった海が見え た思ったよりあったかくて汗をかくあと 1.5kmそしてついに本州再生端の地に と 着おお早く頼むわ無茶ぶりやな飛車の花 思いはせるわビールかないい景色だなと 堪能する間もなく駅まで戻らなくてはいけ ない15分ないくらいしかいられなかった があと1時間で帰らないと駅で1時間以上 待ちぼけ [音楽] だ小走になりながら無事に梅がとに期間 電車の時間にも間に合った下関に戻って から昼食食べログ目につけていた店で海鮮 丼とビールを注文フグは単品であったが 高かったので頼まなかった孤独のグルメ ならこいつはどこから攻めようかなんて ナレーションが入るはずすごい回線丼やな うまかったでこれで1100円やったし 満足やキリンビールがうまさを促進したん やろな余談ですが僕はビールの中では キリンビールが一番好きだどうしよう キリンとか嬉しいなこれで目標は達成した けれど関門トンネルを歩くというもう1つ の目標を目すというわけで関門海峡徒歩の 場合は無料約 [音楽] 780mmトンネル出口から文字攻撃まで 歩くホームに何もないのが昔の映画っぽく ていい ね文字港から小倉駅まで行って一泊して から帰る小倉では何もせず酒を飲むだけだ 素敵な発想やね小倉では珍龍拳という ラーメンの行列店に行くスープ売り切れ 次第閉店とかで平日も夕方で閉まることも あるとかないとか大体そういう店って 食べるというほどかって思うことも多いん だけどそんなに有名な店に行ってないけど ここはめっちゃうまかったしかも僕のすぐ 後で本当に売り切れになったまた行きたい 店だ小倉商店街本当はラーメンは締めにし たいんだけど売り切れになるかもというの と町の中心から少し外れたところにある店 だったから先に行ってきたその後でホテル の大浴場に入ってから寿司屋に行く回転 寿司だけどネタがでかい大きすぎて食べ にくいぐらいだったネタでかすぎて草最初 は嘘だろって思ったわ小さめのネタも注文 したけどそれでも普通の寿司ネタの大きさ に近かった最後の夜を過ごした部屋6日目 に 続く6日目この日は帰るだけだけど博多で 最後に豚骨ラーメンを食べた博多らしい 細麺だったうまそう片面そこまで硬くは なかったかなでもうまかったよ旅行最後の 食事かと思うと少し感慨もあったし福岡 空港からジェットスターで成りた空港まで ほぼ満席だったんじゃないかなこんなご 時世だけど旅行好きとしては観光業界には 頑張って欲しいこれでおしまいです結構 課金したけどローカル電車メインはやっぱ 結構大変だね見てくれたりレスくれたりし た人たちありがとうお疲れ様やで楽しかっ たわまた春に会いましょういいないちお 疲れ様ありがとう最後までご視聴いただき ありがとうございましたよろしければ チャンネル登録と高評価をお願いし ますY

チャンネル登録やコメントで応援いただけるとものすごく喜びます!
18きっぷを使って、東京から、四国、広島、山口を巡る旅。
イッチは本州の最西端、『毘沙の鼻』をめざします。
果たして今回の旅の結末は?
ぜひ最後までお楽しみください。

元スレ:【山口】18きっぷで、本州最西端に行ってきた!【四国】

1 Comment

Write A Comment