雄信内駅と南幌延駅が来春廃止?幌延町はなぜこの2駅を対象に?【宗谷本線の特急専用線】

[音楽] 皆さん [音楽] こんにちは北海道幌延町にある宗谷本線の 小内駅と南幌延駅が廃止されるとの報道が ありましたえJR北海道の各路線では近年 駅の廃止が続いていますが特に宗谷本線で はその流れが顕著に思われますえ今回は 幌延町にいくつかある駅の中でも小内駅と 南ホノ駅だけが対処になる理由 えさらには宗谷本線ナオ北の現状今後の 見通しについて考察をしていきたいと思い [音楽] ますえそれではえ今回幌延町え小駅と南幌 の廃止ということですがえこれについては NHKが報じたものでえ私がこの動画を 作っている現在においてえこれ以外に報じ ているところはありませんまNHKという ことでえニュースソースとしては信憑性が 高いと思われますので今回取り上げさせて いただいておりますえそしてこの報道に よると駅の廃止は来年の春おそらく3月の ダイヤ改正時と思われますがえ7月中にも ホノ町からJR北海道に対して駅の廃止の 受け入れというのが通達される見込みと 言われていますえ2019年令和元年の話 になりますがえJR北海道は利用者数が その時点で過去5年間の1日平均乗車人員 が3名以下の駅についてはえJR北海道 単独での位置は困難としてえ廃止または 自治体による維持管理を要請する方針を 発表しておりますえ自治体による維持管理 が不可能な場合え対象となった駅は 2021年令和3年3月において廃止さ れるということになりましたえホ町内に あった宗谷本線の駅はえ下沼駅上幌延駅南 幌駅安内駅小内駅ぬな駅対別駅の7駅と なっておりましたえこのJR北海道からの 要請を受けてホのべ町としましてはえ7駅 全てを維持管理する場合え年間の想定費用 は約4100万と算出されましたまこれ 以外にも実際にはですねえまほぼ ボランティアとなりますようなま除雪とか 女装とか駅周辺の皆さんにお手伝いして もらうとかえそうした人的な要因というの もあるんですがえこれらは全部街の方で 見るということでま実質無料ということで 計算されていますえこれによってえ計算さ れたんですがえさすがに7駅全ての維持 管理は困難としてえその時点で上幌駅と 安市駅の廃止が容認されまし まこの2つの駅が廃止容認された理由とし ましては主に3つありましてま1つは利用 者数が特に少ないということま少ないと いうか実質駅の周辺にほとんど家がないと いうことですねえそれから駅の形状がえど 形状であるということえ宗谷本線などの ローカル線では本当にもう板張の駅えそれ もですねえ機動車の前のドアの部分だけ 板張があるようなまそうした駅もたくさん あるんですけれどもまそうしものに比べる と上ホのべと安市駅というのは駅が しっかりしているということもあって維持 費用が逆に高額であるということえそれ からこの上幌駅と安牛駅の間には南幌駅が あってま駅間距離が近いということもあり えこの駅で大体可能とまこうした理由に よって上幌延と安駅の廃止が容認されたと いうことですえ逆に残りの5駅については それぞれえ存続する理由というものがあり ましてえまず下沼駅はえサ別出現など観光 資源の玄関口として活用度が高いことえ南 ホ駅は先ほどもお話をしましたようにえ上 ホノ駅と安牛駅の中間にあるということで まここまで廃止してしまうとさすがに利便 性が下がるということで南幌延駅は維持と いう方針が確認されたわけです小内駅に つきましてはえ宗谷本線の歴史を伝える 国鉄型木造駅舎の希少性についてえ高級が 必要なこととま実際にこちらの駅はですね オプ駅非常にま古い形の駅舎が残っており ましてえまた民家などから離れていると いうこともありまその駅舎の良さとえそれ から周辺の状況からま人気の秘境駅の1つ としても知られていますえそしてぬかない 駅えこちらは秘境駅など鉄道系資産による 街おしの象徴的存在であり民間融資による 大規模イベントも開催されていることとし てま実際にこのぬかない駅ではそうした 鉄道ファンによってえイベントが行われた したことがありますえそして対別駅市街地 を形成しているということでま実際に地図 で見てみると確かに対幹別駅というのは他 の駅に比べると周辺に民家がたくさん見え ますまこうしたことによってこの5益は 維持されるということが決定され現在に 至っているわけですえしかしながらその5 駅のうちの2つま小内駅と南幌延駅がの 報道によると廃止されるということなん ですがまその理由としましては年間の維持 管理費が約 250万円駅舎などの修繕費として今後 500万円が見込まれるとして町は負担の 重さから廃止を受け入れる方針を固め駅 周辺住民には説明済みとのことということ でま2021年から自治体によってこの 費用が払われて維持管理されていたわけ ですけれどもまそれもさすがに厳しくなっ てきたということですねえそれからこれら の駅が廃止された後の交通の利便性確保は タクシー代の補助制度などの利用を活用と いうことで利用者数がほぼ0に等しいと いうこともありますしこの2つの駅につい ては周辺に民間もほとんどないということ もありますのでま実際に補助制度を活用し たところでそのよを利用する人っていうの はごくごくわずかではないかと思いますま そうした意味で駅を維持する管理と比べれ ばえタクシーの補助に使うお金なんていう のはもう比較にならないくらい安いものに なるんではないかと思いますえそれからま この2つの駅が廃止される理由としてま 実際にお金がかかるということなんですが え特にですねオップ内駅は駅舎の維持費用 というのが大きいと思いますただこの駅が 存在する理由の1つとしてはこの国鉄型の 駅舎えこれが利用価値があるということな んですけれどもえ果たしてですねえこれを 維持するのにたくさんのお金を投入して じゃあ一体どれだけの経済効果があるのか という風に考えた時におそらくそこ天秤に かけるとそこまでお金かけても大した効果 はないですよねっていうことになっている んではないかと思いますえ鉄道ファンに 人気の国鉄型の行者では確かにあるんです がじゃあ仮にここに鉄道ファンが鉄道に 乗ってやってこようとすると一旦降りたら 最低でも2時間近く時間が空いてしまい ますでしかもこの駅の周辺ににはほとんど 何もないですえこれだけ民家から遠ければ ま駅の周辺ま散策するにいたしましてもえ 最近ま北海道だけではなくて全国的にも 結構報道されていますがま熊に襲われる なんていう話もよく聞きますのでまそうし たことを考えますとですね民家から離れて いるようなえこうした北海道の秘境駅の 周辺を歩くというのはえそれなりにリスク も伴うわけでまそうした意味においても ですねえ車でない限りおのない駅というの は非常に行きづらい駅と言えます え南ホノ駅は小内駅に比べるとまだ周辺は 牧場ということで開けた場所にあります けれどもまこちらは特におのない駅のよう な駅舎があるわけでもなくてえ本当に板張 のホームがあるだけのえ簡易的な駅で ございますえおのない駅やぬかない駅の ようなそうしたま鉄道ファンによる観光的 な要素というものもありませんしま実際に この駅が残された理由の1つとしましては ま廃止された上ホノ駅と安市駅の週間地点 という意味もありましたただもうそれすら 考えなくて良いほど利用者数が下がって しまっているえそれだけのコストをかける 必要がないということなのだと思いますま リチ条件であるとか利用状況ということを 見ればまぬかない駅も同じような状況では ありますぬかない駅の周辺にも家はあまり ありませんし利用者数も極端に低いところ ですえただこの駅の存在価値は先ほどもお 話をしましたようにま鉄道ファンであると か地元のの有の方であるとかまそうした皆 さんによってイベントが行われるような こともありますま利用方法としてはノップ ない駅と非常に近いっていうことも言え ますがまこちらは板張ホームにヨコ物置き の待合室ということで維持費用というのが かなり安価ですのでまおのない駅に比べる とこちらはまだ残すだけの価値があったと いうことなのではないかと思いますえと いうことでこちらの表ですけれどもJR 北海道の資料を元にま私の方で色々と 書き加えたものでございますけもまこちら は平成29年から令和3年のま5年間の 平均の乗車人員というのが各駅の下赤丸の 下ところに0.0とか0.4とか書かれて おりますけれどもえそれ以外に2021年 令和3年の時点で廃止された駅えそれから え最近廃止された2024年2022年に 廃止された駅もありますま例えば2021 年え令和3年の時点で廃止された駅とし ましてはえ北西駅え南駅えモポナ駅上小内 駅安駅徳道駅とありますえそして2022 年3月にはま中川町がま実際に費を負担し て維持したんですけれどもまその1年後に うい駅が廃止されておりますしえそれから 今年の3月になりますけれども初の駅と御 ない駅が廃止されておりますえこれに加え て来年の3月でおそらく小駅と南幌駅が 廃止されるというようなまそうした流れに なっているわけですねですから宗谷本線の 今後というのを考えていきますとえナオ北 でえ特急停車駅である美深駅小井駅え手塩 中川駅幌延駅え豊富駅え南稚内駅まこれら を除けば安泰と言える駅というのは本当に ないんじゃないかと思いますえナロ市など 見るとですね特に日進駅が相当厳しい数字 になってますで中川町はえ手中川駅とえ それから作駅という2つしかないんですが ま作駅につきましては故郷伝承間という ですねえ大きな施設が併設されていますの でま駅としては利用者数は極端に少ないん ですがま建物としては機能しているという 風に言えますのでま当面ここは維持される のではないかと思いますえホノベ町では 先ほども少しお話をしましたけれどもえ ホロの駅以外では駅周辺に一定数の民家が あるのは都管別くらいでえ下沼駅もサ別 原野の玄関口というようなまそうしたです ね役割が与えられていますがま利用状況を 見るとほぼゼロですのでまそうした役割と しても機能していないと言えますえ豊富長 もえカブト沼駅に輪っか年への通学中の2 名のまこれがあるということがま以前報道 されてるんですけれどもま2023年で 卒業されているはずなんですよねその時の 報道を見るとえ現在の状況というのは不明 ですけどけもま実際にまだ駅があるという ことは今でもまた別の通学の学生さんが いらっしゃるのかなという風に思いますま それらの学生さんがいなくなるとさすがに このカブト沼駅というのもおそらく廃止と いうことが検討されるようになってしまう のではないかと思いますえそして稚内では え度々話題になるば駅ですねまこれの将来 というのが暗示られていますまこれも将来 的に本当に23年後って考えますとどう なってるのか分からないような状況ですね でこうして見ていきますともう本当に特急 停車駅だけになりそうな未来まこれ以前の 動画でもお話をしているんですがまそうし た未来がすぐそこにやってきているという ようなえ近年の宗谷本線の駅の廃止状況を 見ると本当にそんな風に感じますという ことでえ今回は以上でございますえ最後 までごご視聴いただきありがとうござい まし [音楽] たA

拙著「鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略」が大好評発売中。
Amazonでご購入できます→ https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

■■■楽曲提供■■■
High Class written by フカガワ
Post by Rick Steel
Healing Fountain by Heitaro Ashibe
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

■■■使用機材■■■
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/3Mk0P5D
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3Mk0P5D
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/43hEYSf
マイク:DJI Mic https://amzn.to/43hEYSf
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3ZJIYId

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
https://youtu.be/xQ6mfeqFL-E(北海道の鉄道特集)

2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

38 Comments

  1. 木造駅舎がどうこう
    いっても同時期に同一設計で建てられた天塩中川のものが残ればそれで事足りてしまうんだよなぁ

  2. サロベツ原野に行った事ありますが、湿原センターの方でした。(レンタカー)
    風の強いエリアだったので、駅から歩くのは止めた方がよいかと。

  3. 肝心の稚内の人口が激減しているから、いずれ路線自体の存続も厳しくなるだろう。

  4. 宗谷北線の特急停車駅以外は、普通列車が3往復/日しか停まらないから鉄道ファンでさえ利用したくてもできない。
    既に車での移動が当たり前となっている地元民なら仮に列車の本数が倍増しても利用しないでしょう。
    名寄以北の自治体は急速に過疎化が進行し人口が激減しており、駅どころか路線の維持すら危ういと思う。

  5. 抜海駅と佐久駅は9月24日以降列車行き違い出来なくなる予定でありその2つの駅も廃止される可能性が否定できないのだ。
    ↑列車行き違いが出来なくなる駅では2024年現在のダイヤでは列車行き違いがない。

  6. 人が乗らないのに年間数百万円の維持管理費がかかるのだからJR北もたまらないだろうね。いっそ既存駅を糠南のような簡易乗降場スタイルにしてでも駅や路線が残る方がよいのでは?

  7. 駅が無くなれば無くなるほど普通列車の速達化が進むので悪くはない気もします。

  8. 特急停車駅+1部の駅だけ残せば良いと思います。自治体もJR北海道ももっと別のことにお金と工数をかけた方が良い。

  9. 特急停車駅しか残らない…なら逆に言えば名寄以北は特急である必要なくね?各駅に止まるなら普通だよね。これまたJRにとって負のスパイラルだな…

  10. 今回は、宗谷本線の雄信内駅と南幌延駅の廃止が発表された件についてですね。
    以前の鐵坊主さんの動画でもご説明されていましたが、この2駅は幌延町が費用を負担する形で、駅を維持管理していた駅に該当しますが、さすがに町の予算で維持するだけの需要と存在意義が乏しいと判断された事が、今回の廃止発表という事になったのだろうと思います。
    なかでも、雄信内駅は、国鉄スタイルの木造駅舎が残る駅として知られていましたが、その木造駅舎ゆえに、特に冬場の維持管理の負担は相当なモノだった事が予想され、皮肉にも、その木造駅舎だったが故に、コストに見合っていない事が、廃止の決定打になったような気がします。
    動画の中で、糠南駅との比較がありましたが、糠南駅は知る人ぞ知る「物置駅」として、コアなファンがイベントを開催したりしている変な駅?です😅
    立地条件や利用状況で同レベルなら、国鉄スタイルの木造駅舎の雄信内駅よりも、物置板張りホームの糠南駅の方が、維持管理のコストははるかに安上がりという事も、明暗を分けた格好になります。
    近年、宗谷本線の特急停車駅以外の駅の廃止が相次いでいますが、駅周辺に人家が無い、利用者が殆ど居ない、そういう駅を自治体が負担する形で維持管理している現状では、本当に、名寄以北は特急停車駅しか残らない宗谷本線の未来の姿は、すぐそこまで来ているのかも知れません。
    余談ですが、雄信内駅といえば、以前に鐵坊主さんの宗谷本線動画に対して、反論動画を発表された某氏が、宗谷本線活性化策の自論の一部として、雄信内駅の木造駅舎の活用による集客を挙げていた事がありましたが、それも叶わなくなるという事になりますね。

  11. 日進駅近く、一応徒歩圏内のユースホステルを定宿にしていましたが、確かにあそこに鉄道で訪れる人は18きっぷシーズンに1日一人いるかどうかでしたね…
    普通自家用車ですね…

  12. 幌延町内の幌延駅以外の駅をすべて廃止して、役場が予約した住民をワゴンタイプの車で町役場・診療所・駅に送迎するサービスをやった方が予算や労力の面から考えて効率的ではないでしょうか。

  13. 上川〜白滝のように、特例にさせない最低限(1往復)の本数を残して特急のみにして、特急停車駅以外も廃止で細々存続するくらいですかね。

  14. 特急停車駅だけでいいと思いますよー。だって地元の人はみんな車だもの。それにしても宗谷本線は路線じたいも存続が危ういのでは。

  15. 特急専用路線になると特急料金を徴収できない
    みたいなことを言う方がいますが
    そんな規定があるんですか?
    18の特例など設定しなければいい。
    所詮企画券だし。その前に18が息絶えそうかと。

  16. 特急停車駅しか残らなくなったら、特急を運行する意味そのものが無くなってしまいそう。

    (全席特別座席の普通列車?)

  17. 宗谷本線は全廃近いでしょう。1日当たり乗車が3人以下なんて駅は、駅では無く1世帯が戸外に出入りするドアの開け閉めより少ないです。本編の中に駅に停まるディーゼル車と駅前駐車場が映りますが、駅内は誰もいないのに、駐車場は満杯。アレレ人は何処に行ったのでしょうか?クルマ置きっぱなしだけどJRには乗らない。数少ない利用者を救済するのも、限度があります。

  18. これ幌延町の公開情報を見ると維持をあきらめた背景がわかりますね。駅舎維持の名目でふるさと納税を集め、従来出してきた補助(年200万ほど)と合わせれば改修費、維持費を賄えると踏んでいたけれども、実際のところは年300万ほど(経費引くと160万が残る)とそれなりには寄付があるが、維持費(令和3年で490万、令和4年590万)を賄うには足りないし、改修費なんてとてもというところ。寄付では賄えないのが見え、今後も負担が増加するのが見えている以上、手じまいは時間の問題であったと。
    同じく公開されている町の交通政策情報を見ると、町の交通圏は問寒別と幌延の2エリアと考えているので、エリアの駅として問寒別と幌延が残り、維持費が賄える駅がもう1,2駅というところになるでしょう。

  19. 鉄道に限らずですが、どうしてここまで過疎、過密なバランスの悪い国土になったのかと常々思います。

  20. 産経新聞のサイトに「北の鉄路を考える⑦ JR北海道に怒られた!の巻」が先ほど掲載されているが
    写真・動画撮影について、一般的なマスコミにも制限を課しはじめたようだ。
    マスコミを特別扱いすべきとは思わんが、JR北海道よ、さすがにやり過ぎだぞ。事前検閲とはね。いつから共産国の組織になった?
    撮り鉄ヲタ排除レベルではない。必ず禍根を残すと思う。

  21. もう特急停車駅だけでいい様な感じがします。後はデマンド交通で何とかなる 人口レベルでしょう。

  22. 周辺に民家がない糠南駅も廃止すべきだと思います。
    糠南駅でクリスマスイベントを開催している皆さんは、
    そのエネルギーを、問寒別駅の死守・維持発展に注がれるべきだと存じます。

  23. 追加コメントを投稿するなら
    そもそもの話にはなるが
    極端な極論にはなるが、維持費を利用客、利用者で賄うには、乗車又は降車人数にして、10人レベルでそもそも足りるのかです
    別の輸送モードにはなるが、高速道路のターミナルチャージャーに当たる、駅の利用料金が、1人1回利用毎に100円取れたとして、100人以下の利用者、利用客では、駅の維持費等は出ない
    その維持費ですら、無人駅の、跨線橋の有無次第やホーム長とホーム数によっては足らない
    すなわち、動画内の表で色の付いていた駅は廃止、白丸ですら怪しい人数
    これが実態の利用者です
    あくまでも駅の維持費だけでも、足らない
    そして、輸送密度は、国鉄時代の基準からするなら、現状約1割程度の利用者、利用客しか存在していない
    ごねで資金を捨てることをよしとするのかです
    どうするかを国防や貨物列車ではなく、旅客輸送だけで見るべきです
    無駄な鉄道網がいまだに多すぎです

  24. 雄信内駅前をストリートビューで見ると10年前はまだ健在だったお爺さんお婆さんの家が23年には見るも無惨な廃屋に

  25. 天塩町市街地から車で鉄道利用するとなると幌延駅(名寄まで普通約2時間31分)がパーク&ライド整備駅だが、雄信内駅(名寄まで普通2時間13分)と比べると名寄駅から遠くなる
    また雄信内駅の割と近くに天塩町雄信内地区があり、こちらは最寄り
    徒歩利用が現実的ではないのは動画の通りだが、天塩町市街地や雄信内地区からのパーク&ライド利用を想定した天塩町による費用分担の目はないのだろうか(雄信内地区は天塩町なのに雄信内駅が幌延町なのは、ある意味歪み)
    とはいえ、雄信内駅には特急が止まらないので特急利用なら幌延駅(名寄まで特急1時間51分)に軍配
    とすると天塩町市街地から幌延駅/雄信内駅まで車で20分程度に対し天塩中川駅(名寄まで特急1時間18分)は車で40分程度と運転時間は倍近くになるとはいえ、乗車時間を含めた総所要時間で勝るほか、幌延-名寄の特急料金が1830円に対して天塩中川-名寄が1150円と考えると天塩町としては結局天塩中川駅の利用促進が最適解か
    また、もしやと問寒別-名寄のキロ程を調べてみたらギリギリ100km以下で仮に特急が止まるとしたら1150円。
    この問寒別駅について問寒別地区内での利用だけでなく天塩町市街(問寒別駅まで車で30分程度)や雄信内地区からの利用を想定して、パーク&ライドの整備と特急停車が実現できたら御の字かも
    ただ中小集落から名寄まででて駅前で大きな買い物、というのは大都市に住む者の発想
    調べてみると駅から少し西のエリアに中規模の繁華街、その近くにスーパー西條名寄店、そこから西に名寄市立総合病院、そこから南にイオン名寄があるが、当然の如く路線バスやコミュニティバスは接続が取れておらず、コミュニティバスはおろか路線バスですらGoogleマップにバス停や時刻表が表示されない。
    また名寄市立総合病院に通いたい高齢者は、天塩町から天塩中川駅へのバスがデマンド含め存在しない様子
    この地区の公共交通利用を促進しようとするならば、天塩町市街、雄信内地区、問寒別地区を経由し天塩中川駅で特急に接続するコミュニティバス、名寄駅で特急に接続し名寄市繁華街、スーパー西條名寄店、名寄市立総合病院、イオン名寄を経由する路線バスを一体的に整備する必要が出てくる。が、町民の利用を想定するとはいえ名寄市の路線バスに幌延町や天塩町が金を出すというのはやはり非現実的か
    総合振興局単位で連携できないかと考えるも、名寄市が上川総合振興局、幌延町が宗谷総合振興局、天塩町が留萌振興局と、見事にバラバラ。結局のところこの辺の地域の交通問題は車依存を是認し、高齢者についてはレベル5の完全自動運転車を待つしかないというのが現実か

  26. 特急停車駅だけ残る・・・つまり新幹線があればいい(在来線は不要)ということ

  27. 峠下駅(留萌本線)も、廃止で人の手が入らなくなったら一冬もたず、雪の重みで潰れてしまった。維持するのも楽じゃないんだよ。

  28. 来年3月から・・・雄信無い。
    日進駅厳しいのか、複線電化の高架駅で6両編成が時間6本運転されていて、大須まで1本で行けるのだが。

  29. 過疎で云々の話が上がりますが、自治体が公開しているデータを見ればわかりますが、この辺の自治体の観光入込数って全然減ってないんです。むしろ、道路が整備され、クルマ社会になってからはどちらかと言えば増えている感じなんです。
    ちなみに、幌延町の年間観光入込客数は年間約 12 万人だそうです。
    そして、鉄道系観光に係る年間入込客数を 500人とすることを目指しているそうです。
    現状、駅が5つあっても年間500人にも達していないと言う事です。
    駅の存続を願うなら、幌延町に宿泊し、飲み食いし、お土産をいっぱい買って観光客として町にガンガンにお金を落としましょう。
    なんなら、路線や駅の存続支援の名目で故郷納税を受け付けているので、そちらでガンガン納税するのもありかと思います。

Write A Comment