【簡単料理】#220 パンプキンスープ 体が喜ぶスープを冷凍!

皆さんこんにちは今日はタンプキスープを ご紹介いたしますありきたりのスープでは ありますけれども少しずつポイントをご 紹介していきますねこちらですけれども 玉ねぎ今日はポター風にいたしますので 繊維に逆らって切りました繊維に逆らう方 が早く火が通りますね今バターを入れて おりますからバターが溶けました からここに玉ねぎを入れましたあの私はを 作るといつもここで塩振って玉ねぎには塩 が必ず必要ですよと申し上げましたけれど も実は今日はねこういったもの昨日 いただきましたのでこういったものを使っ ていこうと思いますこちらね昆布だけなん ですねこれは道南さんこれはリシリさん こちらはラウスさんの昆布を下流状にされ ただけなんですですから昆布だけなんです ね解けやすいっていうことで今日はこちら を塩の代わりに使わせていただきます塩 だけでね十分美味しいんですね優しい味が しまして十分美味しいんですけれども今日 はこちら塩の代わりにこの今日は利しです けれどもここちらを振らせていただきます 塩よりもねあの塩だけよりも少し塩分濃度 が低いので先ほど 3回ぐらいつまりましたかねじこちこらで 炒めてまいり ます先ほどご紹介いたしましたようにね カリ上のものが3種類あるんですねそれと またパウダー上のものも頂戴いたしました こちらはねラウス昆布でしょそれ から函館真 昆布ガゴメ昆布リシ昆布北海道産昆布です から色々なとこから集めた昆布なん でしょうねこちらはパウダー状ですからね 少しね何でしましょうかあの上手に使って いただかないと飛び散る可能性があるそう ですねさあこちらもねパウダーにされた だけみたいですよで何がいいかと申します とね旨味が出るのはもちろんですけれども えっとね昆布と言いますとねあの牛乳と 同じ量を使っていただくと 牛乳よりもカルシウムが多いんですとは 申しましてもね牛乳200gねあのは一気 に飲めますけれども昆布はね一気にあの 一気に使えるわけではございませんので カルシウムが多いってところをあの覚えて いただきましてそれ で比較的頻繁に使っていただければねあの 牛乳に近いカルシウムが取れるかも取れる ようになりますよねそれからねアルカリ 食品アルカリ食品ですからねあそれとあの 褐色の部分がありますねこれがね代謝を あの脂質代謝を流しましてねとても体にま 体にいいことはね皆さんも私が申し上げ なくてもあのご存知だと思いますけれども さこちらに水を入れていき ますコボ入れましたからね色が付いてるか なと思ったらあのそんなに色がつきません そしてパウダー状にするとね私もこれこの ところが一番気になりましてねあの やっぱり技術とそれから時間をかけて パウダー状にして使いやすくこれは パウダー状ともあこちらがパ粉末です ちょっとこれ火状なんですけれど もあの技術を使ってあの作られたものです からお値段が高いんでしょうねなんて 申し上げましたらねあの使う量が少なくで 住みますから昆布を使いなるよりなるのと 変わりませんよっておしゃられましたそれ とね最近はsddsですよねですからあの 私の場合はね昆布使いましたらねあの佃煮 に似たしますけれど毎回佃煮にするわけ じゃないんですけれどもゴミがすごくま 家庭用でしたらねあのあまりそんなに気に するほどではありませんけれども 積もり積もってゴミがたくさん出ますから sdgチーズの観点から申しましても やっぱりねあのこういったゴミにならない ものをお勧めしますすってことを伺いまし たそれからかぼちゃですけれども家庭料理 ですからね気になる皮は取っていただき ましてもうね皮ご薄切りにして入れていき ましょう入れていきましてねかぼちゃは 早く柔らかくなりますよねそれで今日は すぐ召し上がっていただけるぐらいの水分 量にしておりますけれどもギリギリ かぼちゃが煮えるぐらいの水分量にして いただきましてでお好みですけれども ポタージュになさるんでしたら私はまこう いうものを使っておりますけれどもこんな ものを使っておりますがま教室はまた違う メーカーのものなんですけれどもあのもう ね味風になさるんでしたら水分飛ばして しまわれてあのかなんかで疲れたらいいん じゃないかなと思うんですねそうしますと それで冷凍なさいますとねあは牛乳で 伸ばすだけなんですねで非常にねこの煮る 時間がかかりますのでいさま5分ぐらいで 火が通ると思いますけれど もかぼちゃを薄く切ればの話ですけれども それであの冷凍庫にね保存していただき ましたら夏場はね解凍していただいて牛乳 で伸ばすだけ はね温めていただければよろしいんです けれどもとてもねあのスープいただくとね 元気が出ますよねですから是非ねあのこう いったスープを作りなる時はお試し いただければと思いますそして実はこれね あのこれからの時期は冷たくして 召し上がられると思いますけれども温度が 低くなりますと塩気を感じますですから 冷たくして味見はなさらないと思いますの で ここで味見をなさった時にちょっともう 少し塩一振りしたいかなぐらいが冷たく なさるとちょうどでございますからあの気 をつけてくださいはいさこれねもう少し 時間がかかると思いますのでね最後まで 見届けていただければよろしいんです けれども今日実は差し替えがないんですね そういうことでここでおわりにさせて いただきますで牛乳ですけれども柔らかく なりましてペーストになりましたら今日は もう暑い時期ですから牛乳だけに足しまし た冬場はね生クリームを入れます牛乳と生 クリーム半々にいたしましてこれ私の場合 なんですけれどもねで残った生クリームは カラメルを作ってそれで生クリームを入れ てちょっと硬くいたしましてジャム代わり に使ったりしてそれがまたね美味しいん ですよねちょっと気になるところもござい ますけれどもそういう使い方をいたします があのこのためにスープだけのために今は 100mlの生クリームもございます けれどもねわざわざお買になられなくても あの牛乳だけで十分でございますので ただし牛乳だけの場合はバターをお使い くださいませさそれではねあの今日の ところはこういうところでおしまいにさせ ていただきますけれどもこういったね ラウスでしょ色々と便利なものも ありますので今日はこういうものを使わせ ていただきましたそれではねいつもご紹介 しておりますが画面右下その他を1度 タップしていただきまして次にもっと見る をタップしていただきましたら詳しい レシピが出てまいりますポイントもあの 書かせていただいておりますから最後まで どうぞご覧くださいませそして面白いと 思っていただきましたらチャンネル登録 どうぞよろしくお願いいたしますでこちら はね完成品はサムネでご覧くださいませね 確認くださいませねありがとうございまし た次回またお会いいたしましょう失礼 いたします

#南瓜 #玉ねぎ #牛乳 #昆布 
【料理時間】5分(下準備除外)
【材料 2人分】  
南瓜 100g
たまねぎ 50g
バター 10g
水 200ml
牛乳 200ml
あれば昆布顆粒 2g
塩 適量
こしょう 適量
【作り方】 
① 南瓜は種を取り、皮の気になる
  所はそいで薄切り、たまねぎは   
  繊維に逆らって細切りにする。
② 鍋にバターを入れて溶かし、た
  まねぎに顆粒昆布又は塩を振っ
  て、たまねぎがしんなりするま
  で炒める。
③ ②に水を入れて南瓜を煮る。
④ ③はペースト状にして冷凍又は
  続けて、牛乳を入れ、ひと煮立
  ち、塩、こしょうで味を調えて
  完成。
【ポイント】
・ 色をきれいに仕上げる場合は皮 
  はむいて下さい。
・ 冷たくすると塩気を感じます。
  冷製スープは塩分に気を付けて
  下さい。
【器】ガラススタジオ ギリシャ

Write A Comment